ナゴヤに縁のある様々なジャンルの書籍を著者へのインタビューを通じてご紹介する「ナゴヤビトブックス」。第20回は、今年7月「第 44 回 講談社 本田靖春ノンフィクション賞」を受賞した、秦 融さんの著書『冤罪をほどく 〝供述弱者〟とは誰か』(風媒社)をご紹介します。
ーー秦 融さんのご経歴を教えてください。
1984年に中日新聞社に入社しました。
大学時代に体育会のアメフト部で副主将をやっていた経験を買われてスポーツ取材が中心の中日スポーツ総局報道部に配属され、二年目に中日ドラゴンズの担当(ドラ番記者)になりました。
ドラ番時代は、ちょうど星野仙一監督の第一期(1987年~91年)にあたり、春、秋のキャンプからペナントレースの全試合をチームに張り付いて取材しました。また、シーズンオフには毎年、外国人選手の獲得のため渡米する星野監督に同行し、密着取材しました。
当時のチームには、ロッテから移籍してきた三冠王の落合博満選手(元中日監督)や新人王の立浪和義選手(現中日監督)らがいました。全国区のチームになり、取材も激戦になりました。
2002年に、中東のカイロ(エジプト)特派員になり、イラク戦争(2003年)で戦場になったバグダッドを取材したり、パレスチナ紛争を現地で取材しました。
食料自給率が低下する一方の日本の農業の行く末を案じたシリーズ「農は国の本なり」は2009年の農業ジャーナリスト賞を受賞しました。介護をめぐる事件を追ったシリーズ「介護社会」は、「介(たす)け合い戦記-介護社会の現実」(中日新聞社刊)として書籍化されています。
この他にも、日本列島に大災害をもたらすとされる南海トラフ地震の発生確率が決まるまでの問題を告発した「南海トラフ確率80%の内幕」は、2020年に科学ジャーナリスト賞を受賞しています。
2021年12月に退社し、ノンフィクションライターとして新たにスタートしました。
名古屋中学生5000万円恐喝事件の取材記事が本執筆のきっかけ
――本の執筆を手がけられるようになったきっかけは何だったのでしょうか?
この時、掲載記事を中心に一部を書き下ろしでまとめた「ぼくは〝奴隷〟じゃないー中学生【5000万円恐喝事件】の闇」(風媒社刊)が、自分で手がけた初めての本になりました。
”供述弱者”を知る。滋賀・呼吸器事件を再審無罪に導くまでを描く
――――『冤罪をほどく 〝供述弱者〟とは誰か』はどのような内容でしょうか?
医療現場で勤務していた者として、この事件の動向をずっと見守っていましたが、”供述弱者”という立場の人がいるのだということを、知りました。
本には、この時の記者と私のやりとりが詳細に明かされています。
取材班は精神科医とも連携し、獄中にいた西山さんの精神鑑定を実現させます。その結果、西山さんに軽度の知的障害と発達障害があることが判明しました。
昔の仲間が取材に手を貸してくれ、弁護団と連携しながら刑務所から獄中鑑定の了解をとり、鑑定で障害を明らかにしていく、というスリリングな展開を描いています。
報道が始まってから七カ月後の2017年12月、大阪高裁は再審開始を決定しました。それまで、西山さんは七回の裁判で有罪を認定されていましたが、八回目の裁判でとうとう無罪の判断を勝ち取ったのです。本には、家族や支援者、そして記者たちも目頭を熱くする、涙、涙の場面が描かれています。
私も、著書を拝読し、熱いものがこみ上げました。
記者たちが、執念で冤罪を解き明かしていき、西山さんの冤罪が晴れることで喜びを分かち合うとともに、誰もが冤罪被害者になる危険がある捜査のやり方に憤りを感じながら記事を書いていく。本では、そんな、記者たちの喜怒哀楽、一人一人の息づかいが、取材現場のリアルなやりとりとともに、迫真の展開を追いながら、再現されています。
―― この本を出版したきっかけは何だったのでしょうか?
取材班の代表だった私は、中日新聞の読者以外にも、より多くの人にこの事件を知ってほしいと考えていましたので、上司に相談し、要望を受けることにしました。
書籍化の話とちょうど同じころ、ウェブメディアの「フォーブスジャパン」さんから連載を書いてほしい、という依頼があり、2020年4月から21年1月まで「♯供述弱者を知る」のタイトルで41回にわたり、再審無罪までの道のりを連載しました。書籍は、ウェブの連載がもとになっています。
誰もが、冤罪被害者になる可能性がある。
捜査のやり方や、司法の問題点など、身近な問題として考えるきっかけにもなりました。
フォーブスジャパンの連載「♯供述弱者を知る」はこちらからご覧いただけます。
――『冤罪をほどく 〝供述弱者〟とは誰か』の裏話をお聞かせください
取材班の記者たちと編集委員の私の会話やメールのやりとりも、可能な限りオープンにしました。
貴重なご体験を書籍化してくださって、本当にありがとうございます!
誰でも”冤罪被害者”になる可能性がある
―― これから書いていきたい本はどのようなものでしょうか
冤罪を生み出すメカニズムが日本の警察、検察、裁判所に根強くあります。「冤罪をほどく」にも書いた通りですが、まだまだ、伝え続ける必要を感じています。何としてもなくすようにしないといけません。
逮捕されたから悪い人だ、と頭ごなしに決めつけるのではなく、冤罪を訴えている人たちの声に、真摯に耳を傾けることが大切だと思います。
――秦さん、ありがとうございました!
日頃、調査報道の裏側を知る機会はなかなかないですが、臨場感あふれる現場の状況などを知ることができ、とても楽しく勉強になりました。「誰でも冤罪被害者になる可能性がある」供述弱者もそうですが、一体なにが起きているのかということを知ろうとするのはとても大事なのだと感じました。
これからも秦さんのご活躍、応援するとともに、たくさん勉強させていただきます!
秦 融さんの公式情報はこちら
Facebook:Toru Hata (秦 融) | Facebook
「ナゴヤビトブックス」では「ナゴヤが舞台となっている作品」「ナゴヤをテーマとした書籍」「ナゴヤ出身の著者の書籍」など、ナゴヤに縁のあるあらゆるジャンルの書籍を著者へのインタビューを通じてご紹介いたします。
書籍を版行された著者様がいらっしゃれば、こちらのフォームからぜひお気軽にご連絡ください! (小説、マンガ、ビジネス書、実用書、各種ムック、その他ジャンルは問いません)
その他ナゴヤビトへのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
この記事へのコメントはありません。