ナゴヤに縁のある様々なジャンルの書籍を著者へのインタビューを通じてご紹介する「ナゴヤビトブックス」。第6回は、溝口常俊さん編著の『名古屋ご近所さんぽ』をご紹介します。
溝口常俊さん ご経歴
1948年愛知県名古屋市に生まれる。
1972年名古屋大学文学部卒業、1979年大学院博士後期課程満期退学。
1981年に名古屋大学文学部助手、1983年富山大学教養部助教授、1992年8月~93年9月カリフォルニア大学デービス校客員研究員、1994年人文学部教授、1996年10月名古屋大学文学部教授、2001年4月より名古屋大学大学院環境学研究科教授。
2002年文学で博士号(京都大学)取得。
2011年4月より環境学研究科研究科長、2013年3月名古屋大学退官、名誉教授となり現在にいたる。
――本の執筆を手がけられるようになったきっかけは何だったのでしょうか?
名古屋市史編さん時に、『江戸期なごやアトラス』が名古屋市総務局から1998年に発行されたことと、学位論文『日本近世・近代の畑作地域史研究』が名古屋大学出版会から2003年に発行されたことがきっかけで、以後名古屋の古地図本と町歩き本を発行しました。海外でのフィールドワークを基にした南アジアの定期市本も出版しています。
――『名古屋ご近所さんぽ』はどのような内容でしょうか?
『名古屋ご近所さんぽ』は、名所旧跡の案内書ではなく、執筆者自身の趣味での町歩き、観光地でもない自宅周辺の散歩風景を綴ったものです。読者全員が執筆者となり、ご近所を散歩して、私もふるさと紹介をしてみようか、と実践する気になっていただくのが、この本のおもな目的です。
―― この本を出版したきっかけは何だったのでしょうか?
風媒社からの依頼で発行した『古地図で楽しむなごや今昔(2014年発行)』がきっかけとなり、名古屋の町歩き本がシリーズとして出版中で、本書はその最新版です。
私が本書で記した原稿は、①自宅から半径1㎞圏内のゆるり散歩、②バス散歩のすすめ、コラム:下を向いて歩こう、です。
―― 「名古屋ご近所さんぽ」の裏話をお聞かせください
長年の謎だった、節分で「鬼は外」といって追い出された鬼はどこへ行ったのか? ご近所さんぽをする中で、その謎がとけました。地元の荒子観音では、鬼がお地蔵さんをしっかりと守っていました。
あと、バス停名で読めない名前がいっぱいありました。「五女子」は「ごにょうし」、「杜若」は「かきつばた」、「吉根」は「きっこ」でした。
―― これから書いていきたい本はどのようなものでしょうか?
1.古寺巡礼し、檀家死者数を年月日別、男女別、大人子供別にグラフ化し、死亡危機であった時期と原因を探り、今後の災害対策に活かす研究論文。
2.江戸時代の宗門人別帳(松本の馬場家と海部郡の服部家)から当時の家族構造を復元する研究論文
3.明治時代の地籍帳(尾張と三河)から当時の土地利用と開発状況を復元する研究論文
4.インド、バングラデシュにおける1980年代から現在にいたる約50カ所の定期市変遷マップの作成に関する論文
この4つを書いていきたいと思っています。
―― 身近な小さな世界から世界が広がっていく「ご近所さんぽ」。こんな楽しみ方があるのだと、とても勉強になりました。私も地元ふるさとの町歩きを楽しんでみようと思います!ありがとうございました!
「ナゴヤビトブックス」では「ナゴヤが舞台となっている作品」「ナゴヤをテーマとした書籍」「ナゴヤ出身の著者の書籍」など、ナゴヤに縁のあるあらゆるジャンルの書籍を著者へのインタビューを通じてご紹介いたします。
書籍を版行された著者様がいらっしゃれば、こちらのフォームからぜひお気軽にご連絡ください(小説、マンガ、ビジネス書、実用書、各種ムック、その他ジャンルは問いません)!
その他ナゴヤビトへのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
この記事へのコメントはありません。